ベティコ
人ファンと作品ファンの違い、意識したことありますか?価格競争に巻き込まれないためには人ファンを作ることが必須だと思う!
考えたことなかった…
ハンドメイヌ
今回参考にさせていただいたのはこちらの本です。
こちらの本はアマゾンキンドル読み放題(Kindle Unlimited)なら無料で読めます。スマホで気軽な電子書籍読み放題、初めての方は30日間無料ですよ→Kindle Unlimited無料体験
ハンドメイド作家も「人ファン」を獲得していこう
「スゴイ文章術」という本は、単なる文章の書き方の本ではないので、ハンドメイド作家も非常に勉強になります。本の中で金川さんはこう書いています。
- いいコンテンツを出すことは大事だが、コンテンツだけで勝負すると延々とヒット作を出し続けないと忘れられてしまう→同時にその人自身のファンになってもらうことが大事
- 圧倒的な才能がある人なら、素顔が全く見えなくても支持されるが、凡人にはまず無理→自己開示して「人ファン」を増やそう
たしかに次々可愛いデザインの新作を出し続けるのはキツイ…
ハンドメイヌ
ベティコ
私の友達、公花さんがまさに「素」でこの路線を行ってて、「人ファン」が多いお手本みたいな作家さんだから紹介するね。
ベティコ
まさに金川さんの言うところの「自己開示」だよね。400件以上いいねがついてて、コメント読むとみんな公花さんが大好きなのが分かる!
買う人たちは「公花さんの作品」が欲しいわけだね!こうなるとライバルは誰もいない!
ハンドメイヌ
「商品ファン」は商品そのものに惹かれて購入するので、似たデザインで他に安い商品があれば、そちらに流れることがあります。つまり価格勝負になります。
一方「人ファン」は、作家の人柄を含めて商品に魅力を感じていますから、他に流れることがありません。「人ファン」作ることは、一朝一夕にはいきませんが、コツコツ発信していくことが大切です。
特に書や絵画など、アート系のハンドメイド作品は「何を描くか」と同じくらい「誰が描くか」が大事で、近いデザインの作品でも全く価値が変わってきます。
金川さん流「人ファン」の作り方
- 過去のエピソード、こだわり、商品に対する思い、開業秘話を語る
- 自分がなりたい姿を宣言する+実際に努力している姿を伝える
ベティコ
公花さんは私と同じくらいの時期(2019年1月)に筆文字を始めた人で、コツコツとインスタに作品を載せ続けて多くのファンを獲得している人です。
ネット販売だけでなくリアルイベントにも出店しているので、また改めてお話を聞かせてもらう予定です。お楽しみに!